おすすめの節約・貯蓄に関するブログを紹介!
-1024x772.jpg)
当ブログの管理人である私も参考にしている節約系のブログを紹介します!
今回は、節約に対するアプローチ方法が異なる厳選した4ブログ(webサイト)を紹介!
どうか、読者の皆様の参考になれば幸いです!
2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ
家計簿・家計管理アドバイザーのあきさんが運営しているブログ
節約の基本技術である、「家計管理」の重要性と方法について学ぶことができるブログです。
記事は、実際の相談者から寄せられた悩みに沿ってアドバイスするなど、お悩み解決力が高い。
家計に悩む主婦の味方。といった感じでしょうか。
ブログタイトルに「家計簿」というワードがあり、実際に家計簿について解説する記事もありますが、
よく読ませていただくと「家計簿ななくてもお金は貯まる」と書いています。
重要なのは、家計簿をつけることではなく、家計を把握することであり、
あくまで家計簿は家計把握のための一つの手段に過ぎない。と言っています。
この考え方がくろかめのブログにマッチ!圧倒的主観で良いブログとして紹介します!
↓「2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ」はこちら↓
ノマド的節約術
複数のライターによる記事が掲載されたWEBサイト。
「節約はお金を稼ぐことと同じ」と謳っていいます。
節約に対する考え方はもちろん、具体的なテクニックや知識としてポイント活用術やクレジットカードについての情報や投資に関する情報など。
あらゆるテーマについて複数のライターが記事を寄稿しているため、かなりの情報量を誇っています。
特に「支出を減らすことに関する記事ジャンル」は40項目以上に細分化して具体的な情報を提供しています。
これだけの記事があれば、きっとどれかは読者が実践できるテクニックがみつかるはずです。
「節約はお金を稼ぐことと同じ」と言うからには
「ノマド的節約術を読む」=「お金を稼ぐこと」
という解釈も成り立ちそうです。
唯一のマイナスポイントとしては、圧倒的情報量がゆえに、特定の店舗に関する記事が複数掲載されている場合があり、
例えば、無印良品に関する記事だけで30件以上ありますが、無印良品を使わない人にとってはいくら記事がたくさんあっても無用の長物であります。
自分に役立つ記事を探し出せれば、儲け物です!
↓「ノマド的節約術」はこちら↓
32歳で5,000万円貯めた共働き貯金法
共働きお子様一人の家庭の貯蓄の様子をつづったブログ。
節約ブログといてば主婦系ブログが多い中で、「共働き」というステータスを強みにした貯蓄の仕方が書かれており、
他の節約系ブログとは違った切り口が垣間見えます。
また、賃貸住宅に住んでいるという筆者の個人的背景を基にして、賃貸VS持ち家というテーマの記事も豊富にあり、
これからの住居選択に迷っている方々の参考になります。
このブログは「住宅」・「保険」・「投資」などの基本的な節約ジャンルについてカテゴライズされ、閲覧性も高く、
充実した情報で満たされています!
↓「32歳で5,000万円貯めた共働き貯金法」はこちら↓
年間100万貯金節約術
ななという方の個人ブログ。
書籍化もされた有益な情報が掲載されたブログ。
私のブログでもお伝えしている「固定費」と「変動費」という分け方をベースに家計管理しています。
それぞれの費用について細分化し、具体的な情報を提供してくれていいます。
カテゴリー分けでは、「自動車関係」・「保険関係」・「通信費関係」など、誰もが関係する支出項目について
網羅的に情報が掲載されており、さながら節約百科事典のようです。
ただし、残念ながら2022年現在目立った更新がないので、一部の記事は古い情報になっているかもです・・・
↓「年間100万貯金節約術」はこちら↓
おすすめするブログに共通すること
今回ご紹介したブログは、皆それぞれに生活環境が異なる人が書いていますが、共通点があります。
それは「節約方法(お金の貯め方・使い方)についての重要な原則を持っている」ことです。
人によって、
「節約はお金を使わないこと。」
「節約はお金を稼ぐこと。」
「節約は支出を省くこと。」
など、表現は異なりますが、日頃のお金の使い方(貯め方)について大切にしている原則が存在しています。
例えば、
「楽して(我慢せずに継続して)取り組む。」
「家計をしっかり把握・管理する。」
「固定費・変動費など支出の種類と特徴を捉えて実践する。」
「節約を習慣とする。」
などです。
当ブログ「くろかめの楽して得する節約ブログ」でも採用している原則がたくさん散りばめられており、
とても勉強になるブログたちです。
以上で本記事をまとめさせていただきますが、今回ご紹介したブログが皆様の参考になれば幸いです!
ちなみに・・・くろかめの節約に関する基本方針はこちらから↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません